知らなきゃヤバイ!食事でダイエットを成功させる基礎知識5選

こんにちは、ぺりです。
みなさん、社内人になって急に太った、という経験はないでしょうか。
私は社会人になって半年で10キロ近く太ってしまいました…
私と同じように、社会人になると忙しさから食事が偏ったり、運動不足になったりして、体型に悩む人が増えます。
ダイエットを成功させるには、まず、食事のコントロールが不可欠です。

今回は、”ダイエット”と”食事”をテーマに、リバウンドせずに健康的に痩せるための基礎知識を5つ紹介します。
私自身、これから紹介することを意識した結果、学生のころと同じ体重に戻すことができました。
どうぞ最後までご覧ください!

1. 摂取カロリーと消費カロリーのバランスを意識する

ダイエットの基本は「消費カロリー > 摂取カロリー」の状態を作ることです。つまり、食べた分よりも多くのエネルギーを消費すれば痩せます。

具体的なポイント

  • 基礎代謝を知る:自分の基礎代謝(何もしなくても消費されるカロリー)を把握する。
    →基礎代謝を計算するWebサイトはいくつもあります。検索して調べてみましょう!
  • 食事を記録する:アプリなどを活用して日々の摂取カロリーを管理。
    →わたしは「あすけん」というアプリで管理してました。見やすくておススメです!
  • 活動量を増やす:歩く距離を増やす、階段を使うなど、日常生活での消費カロリーを意識する。
    →実はスポーツや筋トレよりも、日常生活での動作のほうが消費カロリーは高いです。
    ※日常生活で消費されるカロリーをニート(NEAT(Non Exercise Activity Thermogenesis 非運動性熱産生))と言ったりします。

2. タンパク質をしっかり摂る

ダイエット中に筋肉量を維持するには、タンパク質が不可欠です。筋肉が減ると基礎代謝が下がり、リバウンドしやすくなります。

具体的なポイント

  • 目標摂取量:1日に体重×1.2~1.5gのタンパク質を摂取。
    →筋肉をデカくしたい人は×2g摂るのがおススメです。
  • おすすめ食材:鶏むね肉、卵、豆腐、魚、大豆製品。
  • 食事のバランス:毎食タンパク質を意識して取り入れる。
    →筋トレしていない人も、プロテインを摂取することがおススメです。

3. 糖質の質と量をコントロールする

糖質は体に必要なエネルギー源ですが、摂りすぎると脂肪として蓄積されます。ただし、極端な糖質制限は逆効果になることも。

具体的なポイント

  • GI値を意識する:GI値(血糖値の上昇度合い)が低い食品(玄米、オートミール、全粒粉パンなど)を選ぶと、脂肪の蓄積を抑えられる。
  • 糖質の摂取タイミングを工夫:活動が多い朝・昼にしっかり摂り、夜は控えめに。
  • 食物繊維とセットで摂る:野菜や海藻と一緒に食べると血糖値の上昇が緩やかに。
    →食物繊維のサプリもおススメです。

4. 良質な脂質を適量摂る

「脂質=太る」と思われがちですが、適量の良質な脂質は健康的なダイエットには必要不可欠です。

具体的なポイント

  • 良質な脂質を選ぶ:オリーブオイル、ナッツ、アボカド、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸。
    →困ったら鯖缶を買いましょう!
  • トランス脂肪酸を避ける:マーガリンやファストフードなどに含まれる。
  • 脂質の摂取量を意識:全体の摂取カロリーの20~30%を脂質から取る。

5. 食事の時間と頻度を工夫する

食事の時間や間隔を意識することで、血糖値の乱高下を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えられます。

具体的なポイント

  • 規則正しい食事を心がける:1日3食または4~5食の小分け食。
  • 夕食は寝る3時間前までに済ませる:夜遅くの食事は脂肪になりやすい。
  • 間食はヘルシーなものを選ぶ:ナッツ、ギリシャヨーグルト、プロテインバーなど。

まとめ

ダイエットを成功させるためには、カロリー管理・タンパク質摂取・糖質の質・良質な脂質・食事のタイミングが重要です。
極端な食事制限ではなく、長期的に続けられる食習慣を身につけることが鍵となります。

忙しい社会人でも、少しの工夫で健康的な体型を手に入れることができます。
今日からできることを少しずつ取り入れて、理想のボディを目指しましょう!

ではまたノシ

タイトルとURLをコピーしました